<オンライン開催>子どもたちに合わせた授業づくりから考える伝え方のポイント
6月30日(水)
|オンラインイベント
~オンライン開催~ 子どもたちに合わせて、同じ題材を複数のレベルに分けて授業を作成する。特別支援学級(障がいのある子どもたちのクラス)での教育でディレクターが気が付いてきたことを、皆様にも追体験していただき、 人に対する伝え方を振り返っていきます。


日時・場所
2021年6月30日 19:30
オンラインイベント
参加者
イベントについて
6月30日(水)19時半~21時頃
参加費:1,500円(税込)
「<オンライン開催>子どもたちに合わせた授業づくりから考える伝え方のポイント」
----------------------------------------------
<オンラインクラスご参加への注意事項>
-Zoom参加への手順は以下のページを参照ください。
https://zoomy.info/manuals/sanka/
※スマホやタブレットでも接続できますが、ラーニング・クラスなど資料を用いる場合は、PCからの参加を推奨します。
-安定したインターネットのある、静かな場所で繋いでください。
-電力の消耗が激しいため、デバイスの充電を十分にしておくか、電源に繋ぎながら参加ください。
----------------------------------------------
<概要>
教員として採用される前、1つの資料で100の質問を考えることができるようになったら一人前だね。そんなことを言われたものの、実践することの難しさを感じる今日この頃。
今、特別支援学級(障がいのある子どもたちのクラス)の授業を担当する中で、同じ題材を複数のレベルに分けて授業を作成し、実践しています。 そんな日々の学習機会を作る中で気が付いてきたことを、皆様にも追体験していただく中で共有することが今回の目的です。
1.はじめに ~あなたの中学校生活の思い出(授業編)~
2.2枚の写真から見る授業づくりの工夫
3.あなたが授業者ならどうするか?
4.まとめと振り返り考えていきます。
<参加してほしい方>
・子育てにかかわる親御さん
・わからない、できないに寄り添うことを大切にするサポーターの皆さん
・授業づくりの経験を通して自分自身の伝え方を振り返り、アップデートしたい方
<ラーニング・ディレクター>
乾 和広
京都府中学校社会科教諭 小学校・中学校の時にいじめを受け、一時は自殺を考える。心の支えはゲームセンターでの人とのつながりだった。大学時代、恩師の先生より「学び続けること」の価値を学び、現役で中学校教諭に合格する。現在でも、年間50本以上の映画を映画館で鑑賞し、その全てに関して、考えたことをアウトプットし、記録として発信し続けている。 現在は、障がいのある生徒の学級(特別支援学級)を担当し、パートナーの持つ障がいとも向き合いながら、家族のライフスタイルに関心を寄せ続けている。
チケット詳細
参加費(オンライン参加費)
オンライン参加費
¥1,500
販売終了